忍者ブログ
ここは室長(管理人)が書いた研究レポート兼徒然日記です。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

まさか今日「レッドクリフ パートⅠ」がテレビで放送されるとは知らずに
先にパートⅡ見てきた父のためにDVDレンタルしてしまいました……。
はは……我ながら変な失敗してしまったものだ………。
まあ映画そのままの字幕で見れたので全くの損というわけではないですが。
それに他のもあわせて考えれば別に損ばかりでもないし。


あとゲストブックですが、なぜかこちらで投稿出来なくなってまして、
コメントに対する返信が出来ません。
原因がよく分かりませんがそろそろゲストブックを外して
ブログのコメントとweb拍手、メールフォームに集中させる方がいいような気が。
そちらの方に書き込んでくださったフルーティストさん、猿さん、
せっかく書き込んでくださったのに返信できず申し訳ありません。




続きでようやく「レッドクリフ パートⅡ」のレビュー書きますね。
それから、これは映画と直接関係無い話ですが、
無双OROCHIで諸葛亮と周楡のチームで赤壁の戦いでもやってみようかなとも。
まだ呂布のキャラアイテムは入手できてませんが。
ただ、三人目は誰にしようかなぁ?
劉備や趙雲だと蜀軍重視な感じだし、小喬や孫尚香だとアタッカータイプが違うし……。
となると敵軍側であるが、曹操の代わりに織田信長とか、
「魔王再臨」でのドラマティックモードで一緒になった武田信玄にするとか……



ん~~~、まあいいか。そういうのは。

拍手[0回]

PR
そういえば、先日には「ナルニア国物語第一章」やって、今日は「宇宙戦争」か。
両方ともすでに映画館で見てるのでTVではあんまり見ませんでした。
ただ、ナルニア国物語はそうでもないのに、
宇宙戦争は後半部から見てました(前半部の時間は「必殺仕事人」見てました)が、
先のこと知ってるのに何だか緊張していたりも。
あの効果音の影響でしょうかねぇ?


そういえば、宇宙戦争のオチは「侵略者は地球の微生物や細菌に対する免疫が無かったため、
それらのために次々と淘汰されていった
」というものですが、これはかなりすごいことなんですね。
というのも、原作「宇宙戦争」が発表された1898年では実は、
免疫学が成立したばかり」の時期なんですね。
原作の方は要所要所を見ただけですけど、少なくともここは一緒でした。
それなのにこのようなオチが思いつく「H・G・ウェルズ」って本当にすごい人ですよ。
さすがは「SFの父」と呼ばれるほどの方ですね。
(これには「ジュール・ヴェルヌ」も忘れてはいけないけど)


………とはいえ、それよりずっと昔からあったであろう
(少なくとも)日本最古のSF作品「竹取物語」の作者って一体?

拍手[0回]

作品自体では同じ作者の「まじっく快斗」(怪盗キッド)、
ゲームではライバル誌で同じミステリー漫画の「金田一少年の事件簿」や、
その他多数のサンデー・マガジン両誌のキャラクターとの野球、
で、今度はアニメで「ルパン三世」ね。
無論、事前に知ってましたよ。このクロスオーバーのことは。
今か今かと待ってました。

内容は全体的におおよそルパン寄りで笑えたものの、
コナンの推理シーンまでそのノリを持ってこなくても……。
銭形警部の麻酔銃の異常なまでの耐性と
小五郎に変装したルパンが勝手に動き回ったりとその辺がねぇ……。
まぁ笑える事は笑えましたが。
それと中盤あたりでの「ルパンは漫画の産物だと……」という台詞出たけど、
つい「あんたらだって金田一三世と競演してんじゃん」と。

ラストには突っ込むべき部分が多いものの、これもまたいい感じだったしいいかな。
さて、金田一の方も何とか進めないとな。

拍手[0回]

未だにマクロスシリーズの熱が冷めあがらない自分。
昨日もコミックアンソロジーやら外伝っぽいコミックやら買ってしまってます(苦笑)。
少なくとも「ガンダムSEED」の時はそこまで行かなかったと思うが……。
ん~、なんでだろ?


まあそれはともかく、コミックの方は
アニメのストーリーとあわせてると細かい部分で矛盾点が多いものの、
学園ドタバタコメディ物としてはフルメタの短編と引けを取らないと思いますね。
それにしても、本当にこの7人(アルト・ランカ・シェリル・ミシェル・ルカ・クラン・ナナセ)は
色々と動かしやすいなぁ。
本気で書いたろうかなぁ?

拍手[0回]

今週のビジュアルファイルでちょうど「生」と「死」という
相反する要素のようで密接な………というか生物の基礎的な記事が
ファイリングせずそのままだとちょうど連続するような配置に関心してました。
ん~、なかなか粋なことしてくれるねぇ。
一応生物学専門(自称・なのに古代史ばかり(苦笑))だからなおさら、ね。


で、またマクロスFのファンブックを購入してたりも。
(これで何冊目だか。分冊図鑑と同人誌は無いけどさ)
その中で「2009年2月 【SFD-1マクロス】進宙式」と。
あ、そうなんだったなぁ、シリーズの原点である「超時空要塞マクロス」って
この年での出来事だったんだよなぁと。
その50年後がちょうどフロンティアの時代、と。
(その直前の時間軸の「マクロスゼロ」は2008年)

で、確か「ガンダム00」は300年後の世界が舞台だっけ……
ってこういうこと言い出したらめちゃくちゃになるよな。
(レイズナーは確か1991年が舞台だったはずだし)

それとその帯にあった「オールソングBOOK」というのも。
CDカタログもあるみたいだが、これって付録か通販になるのかなぁ?
(是非ともCDから直接音楽プレーヤーに落としたいから)

拍手[0回]

ブログ内検索
アクセス解析
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[02/15 隆]
[01/08 きみたけ]
[06/08 栗坊]
[08/23 隆]
[08/20 きみたけ]
お天気情報
プロフィール
HN:
HP:
性別:
男性
最新トラックバック
BlogMusic
フリーエリア
バーコード
忍者ポイント

Copyright © [ 研究レポート ] All rights reserved.
Special Template : CSS*TEMP
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]