忍者ブログ
ここは室長(管理人)が書いた研究レポート兼徒然日記です。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「医龍2」でのなんだか昼ドラにでも出てきそうな人間関係に、
人間のどす黒い感情が感じられたりとまあ
難手術を成功させて患者が助かったのに
なんだかめでたしめでたしといえない感じがなんとも……。



それから、地元でこんなニュースが、

岡崎城の大規模石垣に反響大 文化的価値を再検討へ

この記事には書かれていませんが、夕方のニュースによれば、
安土桃山時代末期「豊臣 秀吉」が、
現在の関東地方に国替えさせた「徳川 家康」が大阪に攻め入ることを想定して
岡崎城に大規模石垣を築いてここで足止めさせる目的があったが、
時は流れて太平洋戦争に空襲でその石垣が埋められ、
60年の時を超えて発掘されたということです。
今現在、その発掘された場所が民有地(マンション建設現場)であるため、
保存か解体か意見がぶつかり合っていると言うことです。

まあどちらにしても歴史的な結果はあるが
秀吉が家康をとても警戒していたことはこれでよくわかるような気がします。


拍手[0回]

PR
開設してからの1年半の間、旧ブログも含めても
自分の本来の専門である「生物学」関係の話、なにもしてなかったような……。
このカテゴリーで書く事といえば大抵「古代文明」のことばかりだったし。



<代理出産>「容認」初の過半数 妊娠、出産への理解度で差

このことに関しては向井さんの代理出産のニュースもあって多少知っていると思いますが、
日本国内ではある産婦人科医院が代理出産を行って問題になったり、
法案でも倫理面での問題から医学会が反対してたりしてますが、
僕としてはなんかその無視していいことではないとは分かっていても
その倫理というところがウザったらしく感じてしまったり。
いつぞやの少なくても国民の半数以上を敵に回す無責任発言した国会議員じゃないですが、
中には病気や障害などで子供が欲しくても出来ない人もいるのだから
そういう人たちの救済処置としてそういうのを認めていいのではないかとも思うんですね。
そうしなければ救われないですよ、その人たちも……。



6時間疾走の「スーパーマウス」=遺伝子組み換えで誕生-米

とうとうバイオテクノロジーもこんなところにまで到達してしまいましたか。
DNA操作で疲労物質の一種、乳酸の発生が極めて少ないため、
6時間走り続けても疲労を感じられないということですが、
もしこれを人間に転用させたら……
これまでにありえない記録を叩き出す長距離ランナーが生まれたり
移動による疲労を感じない兵士が生み出されるということも……。

今のところ、筋肉が硬直しているために自由に動けない人への
医学療法に使われるということのことなのですけど、
平和利用と人類の発達の為に作り出された飛行機やダイナマイトも
戦争の道具として使われた、使われているというのもあるので、
こういうのに使われる可能性が非常に高いと思うと恐ろしくなります。



にしても、「倫理がウザイ」と思った時、
一瞬マッドサイエンティストの気持ちが分かった気がしましたが、
その後のもので恐怖を感じるとなると
僕はそういうのになりきれないということか。

拍手[0回]

一目見て笑えた記事があったのでここに。

防衛省がガンダム開発中
 
あまりにもストレートすぎ。
何で「MS」とか「バルキリー」とか「アームスレイブ」とか
もうちょっと遠回しな言い方を出来なかったんだろう……。
と言ってもGPSや身体状況モニターなどを搭載した
「先進個人装備システム」のことだとか。
それなら「ガンダム」の名前を出す必要ないじゃん。
ただ2ちゃんねるの人間を刺激させただけ。

……とはいえ、もう2~30年早くこういう話題が出たらもしかしたら
「マジンガーZ」とか「鉄人28号」とか言われてたのかもなぁ。
(ちなみにうちの父さんはマジンガー世代)



どちらにしろ、「アトム」や「ドラえもん」が出来る時代は訪れるんでしょうかねぇ……。
(今作れるほどの技術があってもこの世の中では……)

拍手[0回]

ここまでで気がついてみれば「FFTA2」よりも同じDSでありながら
前作の「FFTA」や同じ日に買った「DS文学全集」のほうをよくやってると気がつきました。
FFTAはまだクリアしてないというのもありますけど
どうしたものかね、あはは……(苦笑)。



ところで、家族で某家電量販店で新しいストーブ買いに行ったところ、
違うコーナーで「携帯電気カイロ」なるものが。
しかも、何度も充電できる乾電池の「eneloop」のロゴまで銘打ってあるし。
電池は内蔵されているからあんまり関係ないだろうに、
やっぱりこれもネームバリューで売ってるのでしょうね。

僕自身は寒さに弱く、使い捨てカイロが必要ないぐらい暖まってきたのに
まだ熱を発していることにもったいないと思ったことがあるので
(一応、それを保存する裏ワザは知ってはいるが)
予算にやや危機を感じながらも購入して今使ってます。

確かに使い捨てとそれほど変わらない暖かさで、
なおかつ2段階までですけど温度調整も出来るので
使い勝手は今のところいいほうだと判断してますが、
今はまだ11月上旬で3ヶ月前は記録更新するほどの猛暑、
この状況でこれがどこまで通用するか。
(猛暑=暖冬とは限らないだろうけど)



あと、「Mini SDカードリーダー」もどうするか迷いましたね。
結局買いませんでしたが。
一応携帯用MiniSDカード専用のUSBカードリーダーは所持しているものの、
どういうわけか全然作動してくれなかったり。
販売元メーカーのホームページも見て確認しても
パソコンのOSの問題ではないこと以外分からなかったりしましたし。
何がいけないんだか……。


あと、最後にここで返信。

拍手[0回]

今そっくりな事と言えばやはりこれかと。

「赤福」に続いてまた偽装発覚

偽装が発覚したと言うその和菓子は外装も中身もよく似てるのですが、
偽装の手口まで似てたというニュース。
まあ消費者を騙したという点は気持ちのいいことではないが、
食中毒が発生してるわけでもなし、そう騒がなくていいのではとも。




で、本題に移りますが、また今週号のビジュアルファイル、
今回の注目記事は「三国志」の英雄の一人「曹操 孟徳」だろうと。
本編もそうだろうけど「無双OROCHI」の4コマアンソロジーでも
よく「曹操と信長が似てる」というネタがよく使われていましたが、
史実でもよく似てたのね。
(三国志関連の本とか見たこと無いもので知らなかった)

似てる点を挙げると……

幼少時代はグレていた→
圧倒的な戦力差にも関わらず勝利をあげて天下に名を轟かせた→
天下統一に手が届きながら果たすことなく死去

……本当によく似てるわ、この二人。
無双シリーズでも曹操と信長のキャラデザインがそっくりなのは
製作スタッフの遊び心だろうけど本当に面白いなこれ。
(他にも呂布 奉先と本田 忠勝、趙雲 子龍と真田 幸村もあるけど、こちらは割愛)


違う点を上げると、織田 信長は長篠の戦や延暦寺焼き討ちなどで魔王と恐れられたのに対し
曹操 孟徳は政治、軍事のほか日本酒の鋳造法らしい論文も書いてたりと多方面に才能がわたり、
言い過ぎかも知れないが、まるで武にも長けた東洋の「アリストテレス」みたいな印象があったり。

こうなりゃ漫画でもいいから「三国志」をチェックするしかないだろうが
今から集めても集まりきれるかどうか……。

拍手[0回]

ブログ内検索
アクセス解析
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[02/15 隆]
[01/08 きみたけ]
[06/08 栗坊]
[08/23 隆]
[08/20 きみたけ]
お天気情報
プロフィール
HN:
HP:
性別:
男性
最新トラックバック
BlogMusic
フリーエリア
バーコード
忍者ポイント

Copyright © [ 研究レポート ] All rights reserved.
Special Template : CSS*TEMP
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]