ここは室長(管理人)が書いた研究レポート兼徒然日記です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ここまでで気がついてみれば「FFTA2」よりも同じDSでありながら
前作の「FFTA」や同じ日に買った「DS文学全集」のほうをよくやってると気がつきました。
FFTAはまだクリアしてないというのもありますけど
どうしたものかね、あはは……(苦笑)。
ところで、家族で某家電量販店で新しいストーブ買いに行ったところ、
違うコーナーで「携帯電気カイロ」なるものが。
しかも、何度も充電できる乾電池の「eneloop」のロゴまで銘打ってあるし。
電池は内蔵されているからあんまり関係ないだろうに、
やっぱりこれもネームバリューで売ってるのでしょうね。
僕自身は寒さに弱く、使い捨てカイロが必要ないぐらい暖まってきたのに
まだ熱を発していることにもったいないと思ったことがあるので
(一応、それを保存する裏ワザは知ってはいるが)
予算にやや危機を感じながらも購入して今使ってます。
確かに使い捨てとそれほど変わらない暖かさで、
なおかつ2段階までですけど温度調整も出来るので
使い勝手は今のところいいほうだと判断してますが、
今はまだ11月上旬で3ヶ月前は記録更新するほどの猛暑、
この状況でこれがどこまで通用するか。
(猛暑=暖冬とは限らないだろうけど)
あと、「Mini SDカードリーダー」もどうするか迷いましたね。
結局買いませんでしたが。
一応携帯用MiniSDカード専用のUSBカードリーダーは所持しているものの、
どういうわけか全然作動してくれなかったり。
販売元メーカーのホームページも見て確認しても
パソコンのOSの問題ではないこと以外分からなかったりしましたし。
何がいけないんだか……。
あと、最後にここで返信。
前作の「FFTA」や同じ日に買った「DS文学全集」のほうをよくやってると気がつきました。
FFTAはまだクリアしてないというのもありますけど
どうしたものかね、あはは……(苦笑)。
ところで、家族で某家電量販店で新しいストーブ買いに行ったところ、
違うコーナーで「携帯電気カイロ」なるものが。
しかも、何度も充電できる乾電池の「eneloop」のロゴまで銘打ってあるし。
電池は内蔵されているからあんまり関係ないだろうに、
やっぱりこれもネームバリューで売ってるのでしょうね。
僕自身は寒さに弱く、使い捨てカイロが必要ないぐらい暖まってきたのに
まだ熱を発していることにもったいないと思ったことがあるので
(一応、それを保存する裏ワザは知ってはいるが)
予算にやや危機を感じながらも購入して今使ってます。
確かに使い捨てとそれほど変わらない暖かさで、
なおかつ2段階までですけど温度調整も出来るので
使い勝手は今のところいいほうだと判断してますが、
今はまだ11月上旬で3ヶ月前は記録更新するほどの猛暑、
この状況でこれがどこまで通用するか。
(猛暑=暖冬とは限らないだろうけど)
あと、「Mini SDカードリーダー」もどうするか迷いましたね。
結局買いませんでしたが。
一応携帯用MiniSDカード専用のUSBカードリーダーは所持しているものの、
どういうわけか全然作動してくれなかったり。
販売元メーカーのホームページも見て確認しても
パソコンのOSの問題ではないこと以外分からなかったりしましたし。
何がいけないんだか……。
あと、最後にここで返信。
この記事にコメントする