ここは室長(管理人)が書いた研究レポート兼徒然日記です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今週のビジュアルファイル、冒頭に世界遺産「兵馬俑」に、封神演技にも出てきた実録の「太上老君」、
そしてラーメンやスパゲティなどの麺類と結構中国尽くしでした。
スパゲティに関してはまだ解明されていない部分が多いようですが、
今はインスタントラーメンで世界中に広まっているとか。
とはいえ、以前から気にはなっているのですけど、
生めんが苦手で全然ラーメン屋に行けない人間って変ですか?
(自分から変人といったけどさ)
太上老君も封神演技以外にも「西遊記」で孫悟空と戦ったり、
原作でも強引に話を押し進めるハチャメチャなキャラだったとは。
あの漫画での実力は最強クラスなのに超以上の言葉があるならそれをつけたいほど
めんどくさがりのぐうたら仙人とはイメージが大きくかけ離れてるなぁ。
(原作とストーリーが違うことは知ってるけど)
それを引き継いだのが最終決戦での太公望だったんだろな。
そして、兵馬俑といえば比較的最近のニュースでは去年の9月に
ドイツ人青年が兵馬俑の間に入って自分自身が兵馬俑になりきるという
人騒がせ事件があったりもしたのですが、(ちゃんと載ってました)
それ以上に個人的に気になるのが、そこで発見された青銅製の剣だったりします。
なにが気になるかと言えば、約2200年地中に埋もれていたにも関わらず原型を留めているどころか
19枚重ねた紙をばっさり切るほど切れ味が残っていたり、
詳しいことは分からないけど電解法以外の方法でクロムメッキがなされていたり、
倒れた兵馬俑に押しつぶされて折れ曲がった剣が
どかした瞬間にまっすぐに戻ったという「形状記憶合金」だったりと
現在の技術でも作れない技術が結集してるオーパーツなんですね。
しかもその技術は後の時代に引き継がれなかったし。
兵馬俑自体も最も薄い部分で1mm程度と
これもまた現在の技術でも再現できないオーパーツだったり。
ん~なかなか興味深いねぇ~。
そしてラーメンやスパゲティなどの麺類と結構中国尽くしでした。
スパゲティに関してはまだ解明されていない部分が多いようですが、
今はインスタントラーメンで世界中に広まっているとか。
とはいえ、以前から気にはなっているのですけど、
生めんが苦手で全然ラーメン屋に行けない人間って変ですか?
(自分から変人といったけどさ)
太上老君も封神演技以外にも「西遊記」で孫悟空と戦ったり、
原作でも強引に話を押し進めるハチャメチャなキャラだったとは。
あの漫画での実力は最強クラスなのに超以上の言葉があるならそれをつけたいほど
めんどくさがりのぐうたら仙人とはイメージが大きくかけ離れてるなぁ。
(原作とストーリーが違うことは知ってるけど)
それを引き継いだのが最終決戦での太公望だったんだろな。
そして、兵馬俑といえば比較的最近のニュースでは去年の9月に
ドイツ人青年が兵馬俑の間に入って自分自身が兵馬俑になりきるという
人騒がせ事件があったりもしたのですが、(ちゃんと載ってました)
それ以上に個人的に気になるのが、そこで発見された青銅製の剣だったりします。
なにが気になるかと言えば、約2200年地中に埋もれていたにも関わらず原型を留めているどころか
19枚重ねた紙をばっさり切るほど切れ味が残っていたり、
詳しいことは分からないけど電解法以外の方法でクロムメッキがなされていたり、
倒れた兵馬俑に押しつぶされて折れ曲がった剣が
どかした瞬間にまっすぐに戻ったという「形状記憶合金」だったりと
現在の技術でも作れない技術が結集してるオーパーツなんですね。
しかもその技術は後の時代に引き継がれなかったし。
兵馬俑自体も最も薄い部分で1mm程度と
これもまた現在の技術でも再現できないオーパーツだったり。
ん~なかなか興味深いねぇ~。
PR
YouTubeにていつぞやの話題の「やわらか戦車」というやつ見てましたけど、
なんか笑えるけどウォーズに出てきて欲しくないなぁと言うのが正直な感想でしたね。
(つついただけで腐るって……)
というより、最近の話題になってるものって全てではないが
なんか理解できないものがあったりするし。
(特に「らき☆すた」と「涼宮ハルヒの憂鬱」)
「ガンダム00」はもうどうでもよくなったし(スパロボでの設定に注目してる)、
あとACE関連以外で気になると言えば……
「創世のアクエリオン」か……。
チェックはしておきたいところだが
あの歌詞とセリフがなぁ……。
最後に代理交流会、飛び入りもいいですからね~。
なんか笑えるけどウォーズに出てきて欲しくないなぁと言うのが正直な感想でしたね。
(つついただけで腐るって……)
というより、最近の話題になってるものって全てではないが
なんか理解できないものがあったりするし。
(特に「らき☆すた」と「涼宮ハルヒの憂鬱」)
「ガンダム00」はもうどうでもよくなったし(スパロボでの設定に注目してる)、
あとACE関連以外で気になると言えば……
「創世のアクエリオン」か……。
チェックはしておきたいところだが
あの歌詞とセリフがなぁ……。
最後に代理交流会、飛び入りもいいですからね~。
今日はこんなものを見つけてきました。

そう、PSPでFF7CC発売記念に発売された飲料、「ポーション」です。
全体像が撮影できないのが口惜しいところではありますが。
なぜエアリスの缶なのかは気にしないでください。
他にいいのが無かったので。
以前はある意味の流行に乗り遅れたので買うことにしたものの、
350ccで200円と同じ容量の缶にしては非常に高かったですね。
そして帰ってから飲んでみたところ……
なんだかこの前の「インカコーラ」と同じような感じでしたが、味はそれよりも薄い。
透明のコップに移して中身の色を確認したところ、色もインカコーラより薄い。
別にまずくはないけれども、この味で200円は高すぎるなというのが正直な感想でした。
……というか、確かインカコーラは250円だったよなぁとも。
そう考えるとなんか微妙に嫌な感じが……
そう、PSPでFF7CC発売記念に発売された飲料、「ポーション」です。
全体像が撮影できないのが口惜しいところではありますが。
なぜエアリスの缶なのかは気にしないでください。
他にいいのが無かったので。
以前はある意味の流行に乗り遅れたので買うことにしたものの、
350ccで200円と同じ容量の缶にしては非常に高かったですね。
そして帰ってから飲んでみたところ……
なんだかこの前の「インカコーラ」と同じような感じでしたが、味はそれよりも薄い。
透明のコップに移して中身の色を確認したところ、色もインカコーラより薄い。
別にまずくはないけれども、この味で200円は高すぎるなというのが正直な感想でした。
……というか、確かインカコーラは250円だったよなぁとも。
そう考えるとなんか微妙に嫌な感じが……
まずはこれ
関連記事
宇宙航空研究開発機構とNHKが月周回衛星「かぐや」が月面のハイビジョン撮影したり、
月から見た「地球の出」を撮影することに成功したというニュース、
本当にあの映像はきれいだったなぁと。
あんな映像、Wiiはもちろん、PS3やX-BOX360だろうと
最新鋭のSFXでも作るのは不可能……
いや、人工物ではないから美しく感じられるのかも。
それに真空状態での撮影のために100km先も澄んで見えるからこそ
あんなにきれいな映像が来たのだとも。
ついでにアポロ計画の着陸地点の撮影もしてくれないかなぁとも思ったりするし。
ファミコン以下のコンピュータで月へ行ったり来たり出来たのかも気になるし。
関連記事
宇宙航空研究開発機構とNHKが月周回衛星「かぐや」が月面のハイビジョン撮影したり、
月から見た「地球の出」を撮影することに成功したというニュース、
本当にあの映像はきれいだったなぁと。
あんな映像、Wiiはもちろん、PS3やX-BOX360だろうと
最新鋭のSFXでも作るのは不可能……
いや、人工物ではないから美しく感じられるのかも。
それに真空状態での撮影のために100km先も澄んで見えるからこそ
あんなにきれいな映像が来たのだとも。
ついでにアポロ計画の着陸地点の撮影もしてくれないかなぁとも思ったりするし。
ファミコン以下のコンピュータで月へ行ったり来たり出来たのかも気になるし。
その前に一言、今日の0時に10回もweb拍手を押してくれた記録が残ってますが、
メッセージが投稿されていません。
それに何度押してもお礼メッセージはあれだけで他にはありません。
一応、対話型のメッセージを計画はしてはいるのですが……。
それはそれとして、ビデオでアニメ「もやしもん」見てみたところ、
どうも「口噛み酒」のエピソードが抜けてたようです。
これは原材料の米を口で噛み、それを瓶にためて発酵させるという
古来の日本酒製法の一つとはいえ、今実際にやったら問題発生しまくりのもの。
まああのシーン自体あまり気持ちのいいものではないですけど、
「DS文学全集」の「古事記物語」にもそれに該当する記述があったりするので
ちょっと惜しかったなあとも。
(とはいえ、「古事記物語」にはここに書き込むのも嫌になる記述もありますけど)
YouTubeにでもアップされないものかなあれ。
って無理だろうなぁ……。
メッセージが投稿されていません。
それに何度押してもお礼メッセージはあれだけで他にはありません。
一応、対話型のメッセージを計画はしてはいるのですが……。
それはそれとして、ビデオでアニメ「もやしもん」見てみたところ、
どうも「口噛み酒」のエピソードが抜けてたようです。
これは原材料の米を口で噛み、それを瓶にためて発酵させるという
古来の日本酒製法の一つとはいえ、今実際にやったら問題発生しまくりのもの。
まああのシーン自体あまり気持ちのいいものではないですけど、
「DS文学全集」の「古事記物語」にもそれに該当する記述があったりするので
ちょっと惜しかったなあとも。
(とはいえ、「古事記物語」にはここに書き込むのも嫌になる記述もありますけど)
YouTubeにでもアップされないものかなあれ。
って無理だろうなぁ……。