[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まず、聖徳太子の予言は全然信じてませんね。
ノストラダムスの預言書もそうだったように
解釈次第で予言があったかのようになりますから。
(同じ項目なのに本によって「日本の敗戦」と「米ソの冷戦」になったりしてたので)
小惑星「アポフィス」のことは別の番組で知ってたし、
それにあわせて起きる年代をあわせてるようにしてるように見えたし。
(原本に年代を示す部分が出てこなかったし)
その前には宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘が
実は「決闘に見せかけたキリシタンの小次郎暗殺」というのには意外だったとも。
番組では小次郎の年齢が18歳ってなってたと思いますが、
また違う番組では70歳とも伝えられてたので調べてみたところ、
やはり「生年不明」で資料も乏しいということでした。
余談ですが、無双OROCHIにて一回同盟軍武将が敗走して失敗しましたが、
2回目で宮本武蔵使用可能になりました。
(他に関羽、張飛に諸葛孔明、信玄、謙信、兼続も使用可能に)
それに狙ってなかったのに趙雲のキャラアイテムも。
これで信長に続いて2人目ですが、まだ先が長いですな……。
あと、関が原の戦いの真の黒幕がイギリスのエリザベス一世で、
ルイス・フロイスは家康側に重火器などを大量に密輸してたとか、
長らく謎とされてきた邪馬台国(またはそれに順ずる古代の大国)が
四国にあったという説もあったりと、なかなか興味深い内容だったです。
ただ、「不食」という人たちがいるのは知ってますけど、
僕はそれを生物学的に認めたくない!!!
そのままそれ以上何もせずに寝ました。
まああまりいい内容でもないのでそれはそれでよかったかも。
今日、CMなどでいろんな意味でインパクトのあった
「創聖のアクエリオン」のDVDレンタルして観ました。
話題になってるセリフ等は抜きにして、ストーリーもキャラもいいとは思う。
会話の内容も「リーンの翼」と比べればある程度分かりやすいし。
スパロボで参戦を希望する声があるのもある程度納得した。
……だけど、何か微妙に引っかかるところがある……。
なんていうのだろう、受け入れがたいところがあるのかなぁ?
戦争物じゃないから?
完全シリアスだから?
それとも他のロボットアニメのパクリっぽいから???
………いや、おそらく僕自身がリアル系が好きであって、
スーパー系があまり好きじゃないからかもしれない。
多分そうだ、うん。
多分……。
朝にはうっすら雪が積もってましたし。
昨日はにわか雪が降ってたもので、その反動でしょうけど。
(京都では吹雪になってたとか)
風も強くて洗濯竿の支柱が倒れたりもしたし。
そういえば、朝早くのTV番組で、サイバークリーンセンターという
コンピュータウィルス「ボット」を監視、駆除する機関が紹介されてましたね。
このボット、なんだかちょっと前に話題になった「ウィニー」を彷彿させるようなものでしたね。
しかも感染したことも分からなくするとか……。
リンク張っておきましたのでちょっと気になる人はチェックしてみては。
ウィルスと言えば、「クマネズミの大量発生&大量死でペスト蔓延」というのも。
同じ番組で前に「新型インフルエンザで大勢の人が死ぬ」って出したのに。
ペストは14世紀のヨーロッパであったかつての大流行によって出来た
「検疫」でシャットダウンしてるというけど……いや、それ以上は言うまい。
仮に感染しても抗生物質を早期に使えば大丈夫ということですが、
そのペストを扱ったことのある医者が日本に少ないために
診断が遅れるとも。
(日本に患者が出たのが80年前で最後ということですし)
それ以外にも「外来生物」とか「異常発生」とか……
あ~なんか嫌なものが多いよなぁ……。
またも「エジソンの母」からですけど、もう回を重ねるごとにどんどん悪化していく……。
しかも教育委員会をも味方につけようとするわ、
本人の目の前で大人気なく悪態をつく始末……。
もう金八先生出てきてくれーーー!!!!!
まあそれはそうとしても、ストーリー中に気になることが。
タイトルにある通り、童話「赤ずきんちゃん」って残酷な話か?
まあ確かに、ラスト部分だけ抜粋して細かく書けば残酷になるだろうけど、
保護者がしゃしゃり出てまで反対するような内容でもないでしょ。
その保護者だって幼い頃には親に「読んで読んで~」ってねだっただろうに。
ゲームだってさ、SEROでA指定(全年齢対象)になってる作品でも
もっと細かく考えれば残酷な描写になりかねないものだってあるのに。
本家ファミコンウォーズはA指定だったのに、
3Dアクションになったら殺傷描写でB指定になったように。
その点ではあのラストを変更した劇の内容は非常に良かったけどさ。
ちょっとした「とんち」とも「ロジック」とも取れるシーンもあったし。
それに以前保護者からのクレームで「桃太郎」の劇に
何十人もの桃太郎が出てくるようなことも実際にあったということですけど、
これも全く理解できない、そういうクレームつける保護者の思考が。
主役がいるから必然的に脇役や悪役が出来てきて、
脇役や悪役がいるからこそ主人公が引き立つというのに。
はっきり言って主役しかいない劇のどこが面白いんだか。
こういうことばかりあるから日本人の品格がどうとかと問題が出るんだろうが。
まったく、どいつもこいつも……(以下自粛)。