ここは室長(管理人)が書いた研究レポート兼徒然日記です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
どうも、「エムブレムウォーズ」の「フィズ=レイクウッド」です。
作者からそちらで暑い日が続いて熱中症が流行ってると聞いたので、
軍医として僕が代わりに書かせていただきましょう。
熱中症といっても、熱失神や熱疲労などとその症状によって細分化されますが、
基本的に急に周囲の気温や湿度が上がったり、
体温が上がってるのに水分の摂取や送風など
体温を下げる処置を怠ってると発症する、と言っていいでしょう。
そのため、室温、環境などによっては室内にいても熱中症を発症することもあります。
予防法として、外での作業や運動前に負担にならない程度の水分をとる、
こまめに冷たいお茶やスポーツドリンクなどで水分補給をする、
日射を避けたり送風などをして体感温度を下げる、
そして何より、睡眠と休憩を十分に取ることです。
これは全ての体調不良に言える事なんですが。
とはいえ、作者はその中で睡眠を十分に取ってるかどうかが微妙だがな。
っていうか、いつになったら僕の出番が来るんだってぇの!?
つうか1章に2ヶ月以上かかるって計算してるっていうのによ。
大体、ラウルは僕にとって……(以下略)。
作者からそちらで暑い日が続いて熱中症が流行ってると聞いたので、
軍医として僕が代わりに書かせていただきましょう。
熱中症といっても、熱失神や熱疲労などとその症状によって細分化されますが、
基本的に急に周囲の気温や湿度が上がったり、
体温が上がってるのに水分の摂取や送風など
体温を下げる処置を怠ってると発症する、と言っていいでしょう。
そのため、室温、環境などによっては室内にいても熱中症を発症することもあります。
予防法として、外での作業や運動前に負担にならない程度の水分をとる、
こまめに冷たいお茶やスポーツドリンクなどで水分補給をする、
日射を避けたり送風などをして体感温度を下げる、
そして何より、睡眠と休憩を十分に取ることです。
これは全ての体調不良に言える事なんですが。
とはいえ、作者はその中で睡眠を十分に取ってるかどうかが微妙だがな。
っていうか、いつになったら僕の出番が来るんだってぇの!?
つうか1章に2ヶ月以上かかるって計算してるっていうのによ。
大体、ラウルは僕にとって……(以下略)。
PR
昨日の夜、眠たさのあまりに記事書かずに寝てしまいました。
よほど疲れていたのかよく分かりませんけど、
いまだにまだ眠たさが残っていたりします。
まあ今日は休日なのでゆっくり家でごろごろしてたほうがよさそうですね。
それにしても、あの「i Phone」ってまるで手のひらサイズのパソコンじゃないですか?
あれでUSBも使えるともなればものすごいことになりそうです。
(よく分からないところがまだ多いんですけど)
「マクロスF」でも未来世界が舞台なだけあって
いろんなユニークな携帯端末が出てきますが(特に際立ってるのがランカの携帯)
もしかしたら、これに出てくる携帯以上に凄い端末とか出来るかも知れませんね。
実際、「マクロスプラス」にて公衆電話で通話しているシーンもあったし。
(当時はまだ携帯電話が普及していなかったためでしょうけど)
で、最後にこれでも。
前回の記事書いた後、本当に強硬手段で見ました。
さすがに正規のルートではないのであまり多用したくは無いですが。
よほど疲れていたのかよく分かりませんけど、
いまだにまだ眠たさが残っていたりします。
まあ今日は休日なのでゆっくり家でごろごろしてたほうがよさそうですね。
それにしても、あの「i Phone」ってまるで手のひらサイズのパソコンじゃないですか?
あれでUSBも使えるともなればものすごいことになりそうです。
(よく分からないところがまだ多いんですけど)
「マクロスF」でも未来世界が舞台なだけあって
いろんなユニークな携帯端末が出てきますが(特に際立ってるのがランカの携帯)
もしかしたら、これに出てくる携帯以上に凄い端末とか出来るかも知れませんね。
実際、「マクロスプラス」にて公衆電話で通話しているシーンもあったし。
(当時はまだ携帯電話が普及していなかったためでしょうけど)
で、最後にこれでも。
前回の記事書いた後、本当に強硬手段で見ました。
さすがに正規のルートではないのであまり多用したくは無いですが。
久々にブックオフに行って「マクロスF」の「娘フロ。」買ってしまったが、
後々考えると、なんだかPS2の「メルティ・ブラッド」の方が
良かったのではと思ってしまったり。
う~~~む………、この判断失敗でなければいいが……。
「日本史サスペンス劇場」での篤姫と和宮の活躍、
はっきり言って坂本竜馬や西郷隆盛、勝海舟ら
江戸末期~明治初期に活躍した人たちに匹敵するとしか思えないのですけど!
これを学校の日本史で取り扱ってないのは本っ当にもったいない!!
その再現ドラマもまるで戦国時代の大河ドラマみたいだったし。
もちろん、教科書に全部つぎ込むわけには行かないのは分かってますが、
せめてコラムとかそういうところに書いてあげてほしいですよ、本当に。
ドラマだけではもったいないです。
そういえば、「DQⅤ」に続いて今度は「クロノ・トリガー」がDSでリメイクか。
これも名作と名高いですから楽しみですけど、「FE暗黒竜」もあるからなぁ。
それにそろそろ「スーパーマリオRPG」のリメイクも出してほしいところでもあるけど、
「FWDS2」の日本語版、いつになったら出てくるんだってぇの!!!
聖徳太子がペルシャ人だった、というのもあながち俗説でもないかも、
と思えてしまいましたね。
ただ太子道と呼ばれる道が北から20度ずれているだけなら信じなかったが、
現在の歴史の教科書にも載っている木像写真が
あまりにも日本人離れした顔だったのでついそちらに、ね。
弓矢や銃は最近の作品でも専ら登場する遠距離攻撃武器で、
イメージ的に弓矢は放物線を描くように飛んで
障害物が低ければ、その向こうのターゲットに当てられるが、
銃弾は「ゴルゴ13」のような狙撃で無い限り基本的にまっすぐに飛んで、
障害物があると貫通力が無い限りは届かないと思ってるんですね。
でも、魔法攻撃ってどう表現したらいいんだろうか?
FEでのファイアーやサンダーなら相手の頭上に打ち上げての攻撃でいいと思うが、
(作中だと大抵まっすぐ放たれる表現にしているけど)
ウインドや光魔法、闇魔法の表現ってどうすれば……。
画面上では突然ターゲットへの攻撃って感じだし。
ん~どうしたものか???
と思えてしまいましたね。
ただ太子道と呼ばれる道が北から20度ずれているだけなら信じなかったが、
現在の歴史の教科書にも載っている木像写真が
あまりにも日本人離れした顔だったのでついそちらに、ね。
弓矢や銃は最近の作品でも専ら登場する遠距離攻撃武器で、
イメージ的に弓矢は放物線を描くように飛んで
障害物が低ければ、その向こうのターゲットに当てられるが、
銃弾は「ゴルゴ13」のような狙撃で無い限り基本的にまっすぐに飛んで、
障害物があると貫通力が無い限りは届かないと思ってるんですね。
でも、魔法攻撃ってどう表現したらいいんだろうか?
FEでのファイアーやサンダーなら相手の頭上に打ち上げての攻撃でいいと思うが、
(作中だと大抵まっすぐ放たれる表現にしているけど)
ウインドや光魔法、闇魔法の表現ってどうすれば……。
画面上では突然ターゲットへの攻撃って感じだし。
ん~どうしたものか???
いろんなところでも言ってますが、
僕は血液型性格診断否定派の人間です。
とはいえ、なんかやたらと目立つ「B型人間の取扱説明書(だったっけ?)」や
それの派生の本を手にとって立ち読みしてしまったり。
その派生の本の中で「周りから「頭いいね」と言われる→でも自分はそうは思わない」……
いや、偶然該当しただけだ、絶対そうだ、うん。
日本ミステリーが今日2時間なので本屋に行かずに見てました。
まあアポロ11号映像捏造のことは、まあ仕方のないことではないかな?
日本ミステリーだし。(早い話、出す番組間違えてる)
ただ、「上杉謙信女性説」ではちょっとねぇ……。
戦国時代の女性当主に
「戦国無双シリーズ」でプレイヤーキャラになった「立花誾千代」がいるのに。
ゲーム中のエピソードのいくつかは父親の「立花道雪」の逸話が使われているものの、
史実でも海上の警備を厳重にして敵軍の上陸を不可能にしたり、
名護屋城で待つ豊臣秀吉を女中と共に完全武装して威嚇したなどの
武勇、知略に長けた姫君であるという逸話が残っているのに。
要は女性でも武勇・知略に優れていれば戦国時代を生き延びられるということです。
あと、熱海の鎌倉時代の巨大軍港が
幕府に敵対する勢力や平家残党への海上の最終防衛ラインだったとは。
位置的に考えて中国大陸からの侵略者に対して
あまり意味を成さないと思ってたけどねぇ。
それから、呪いはただの「マイナスプラセーバ効果」じゃないのかなぁ?
これなら現代社会では再現困難だし。
にしても次回は「楊貴妃・平家・聖徳太子がペルシャ人」とは
ずいぶんとぶっ飛んだ題材ですなぁ。
僕は血液型性格診断否定派の人間です。
とはいえ、なんかやたらと目立つ「B型人間の取扱説明書(だったっけ?)」や
それの派生の本を手にとって立ち読みしてしまったり。
その派生の本の中で「周りから「頭いいね」と言われる→でも自分はそうは思わない」……
いや、偶然該当しただけだ、絶対そうだ、うん。
日本ミステリーが今日2時間なので本屋に行かずに見てました。
まあアポロ11号映像捏造のことは、まあ仕方のないことではないかな?
日本ミステリーだし。(早い話、出す番組間違えてる)
ただ、「上杉謙信女性説」ではちょっとねぇ……。
戦国時代の女性当主に
「戦国無双シリーズ」でプレイヤーキャラになった「立花誾千代」がいるのに。
ゲーム中のエピソードのいくつかは父親の「立花道雪」の逸話が使われているものの、
史実でも海上の警備を厳重にして敵軍の上陸を不可能にしたり、
名護屋城で待つ豊臣秀吉を女中と共に完全武装して威嚇したなどの
武勇、知略に長けた姫君であるという逸話が残っているのに。
要は女性でも武勇・知略に優れていれば戦国時代を生き延びられるということです。
あと、熱海の鎌倉時代の巨大軍港が
幕府に敵対する勢力や平家残党への海上の最終防衛ラインだったとは。
位置的に考えて中国大陸からの侵略者に対して
あまり意味を成さないと思ってたけどねぇ。
それから、呪いはただの「マイナスプラセーバ効果」じゃないのかなぁ?
これなら現代社会では再現困難だし。
にしても次回は「楊貴妃・平家・聖徳太子がペルシャ人」とは
ずいぶんとぶっ飛んだ題材ですなぁ。