ここは室長(管理人)が書いた研究レポート兼徒然日記です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まず最初に今日の昼ごろ左手親指を怪我しました。
客観的に見れば軽傷ですが、絆創膏だけでは傷口を防ぎきれなかったため、
テーピングで親指全体を巻きつけたため第一関節が動かせません。
利き手ではないから大丈夫だと思ってましたが以外と不便で、
十字ボタンも動かせません。
キーボードも左親指抜きでたたいてます。
で、ふとこんなことを、
「普段十字ボタンで操作してるDSゲームをタッチペンだけでやったらどんな感じなのか」と。
と言うことで早速普段はボタン操作のゲームをタッチペンのみでやってみました。
・ファミコンウォーズDS
普段のタッチペン操作:特になし
タッチペンでも別にボタン操作と変わらず動かすことが出来る。
ただ、他機種のSLGにも慣れているせいかやや違和感がある。
マップ選択時にタッチしたら勝手に次の画面に移ってしまうのはマイナス点だと思う。
(大まかなマップも見てみたいのに)
・おいでよどうぶつの森
普段のタッチペン操作:文字、数字入力のみ
移動時のスピード調節やキャラの操作が難しい。
近すぎれば勝手に道具を使ってしまい、遠すぎれば走ってしまう。
慣れとかいう以前に操作が難しすぎ。
タッチペンのみではセーブもどこでも出来ないのが不便。
(セーブするには自宅の屋根裏部屋ベッドで寝るかスタートボタンを押す)
・テトリスDS
普段のタッチペン操作:タッチ、パズルのみ使用
メニューとタッチ、パズルのみタッチペン操作可能で、
それ以外では全くの使用不可。
・ピクロスDS
普段のタッチペン操作:10×10以下の問題、今日のピクロス(7×7)回答
10×10サイズ以下の問題ならタッチペンが楽だが、
15×15サイズ以上の問題では問題の一部が大きくなってしまい、
他のヒント数字が見えなくなって変なところでミスが発生することがある。
15×15サイズ以上の問題回答はボタン操作でやることをお勧めしたい。
結論:ゲームにもよるがボタン操作、タッチペン操作両方出来るゲームは
ボタン操作のほうが基本的に楽。
でも、タッチペンでも出来ないわけでもない。
……結局は慣れでしょうね。
客観的に見れば軽傷ですが、絆創膏だけでは傷口を防ぎきれなかったため、
テーピングで親指全体を巻きつけたため第一関節が動かせません。
利き手ではないから大丈夫だと思ってましたが以外と不便で、
十字ボタンも動かせません。
キーボードも左親指抜きでたたいてます。
で、ふとこんなことを、
「普段十字ボタンで操作してるDSゲームをタッチペンだけでやったらどんな感じなのか」と。
と言うことで早速普段はボタン操作のゲームをタッチペンのみでやってみました。
・ファミコンウォーズDS
普段のタッチペン操作:特になし
タッチペンでも別にボタン操作と変わらず動かすことが出来る。
ただ、他機種のSLGにも慣れているせいかやや違和感がある。
マップ選択時にタッチしたら勝手に次の画面に移ってしまうのはマイナス点だと思う。
(大まかなマップも見てみたいのに)
・おいでよどうぶつの森
普段のタッチペン操作:文字、数字入力のみ
移動時のスピード調節やキャラの操作が難しい。
近すぎれば勝手に道具を使ってしまい、遠すぎれば走ってしまう。
慣れとかいう以前に操作が難しすぎ。
タッチペンのみではセーブもどこでも出来ないのが不便。
(セーブするには自宅の屋根裏部屋ベッドで寝るかスタートボタンを押す)
・テトリスDS
普段のタッチペン操作:タッチ、パズルのみ使用
メニューとタッチ、パズルのみタッチペン操作可能で、
それ以外では全くの使用不可。
・ピクロスDS
普段のタッチペン操作:10×10以下の問題、今日のピクロス(7×7)回答
10×10サイズ以下の問題ならタッチペンが楽だが、
15×15サイズ以上の問題では問題の一部が大きくなってしまい、
他のヒント数字が見えなくなって変なところでミスが発生することがある。
15×15サイズ以上の問題回答はボタン操作でやることをお勧めしたい。
結論:ゲームにもよるがボタン操作、タッチペン操作両方出来るゲームは
ボタン操作のほうが基本的に楽。
でも、タッチペンでも出来ないわけでもない。
……結局は慣れでしょうね。
PR
この記事にコメントする