[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
その名も「ピクミン&オリマー」、それもプレイヤーキャラで。
そして5色のピクミン付きで、ピクミンなしではスマッシュ攻撃も出来ないとか。
さらに、一世を風靡したストロベリーフラワーの「愛のうた」と「種のうた」も出て、
ボーカル付きとまあ、すごいことに。
ボーカル付きの曲なら「ACE3」で出てるし、
それの前作もボーカル付きも選べるようになった廉価版も出たし、
スマブラXでも「ファイアーエムブレム」や「アシュリー」のテーマもある。
これも最近の流行なんでしょうかね。
とはいえ、ウォーズのCMソングと言えば「フルメタル・ジャケット」の替え歌……
あれを聞きながらゲームってちょっと勘弁ですね。
まあ、ウォーズにはいい曲もそろってるしその辺の心配は無いでしょうけど……。
余談ですが、ACE3の全シークレット取得で、ようやく最後の隠しユニット
「ニルヴァーシュtypeZERO spec3」入手できましたよ。
早速フル改造(ニルヴァーシュtypeZEROと共通ですけど)してリミッター解除したら、
とんでもない破壊力で最後にして最も難しい入手条件が納得だったり。
ただ、動きや攻撃に微妙にクセがあるから(といってもファーストガンダムほどじゃないが)
ウイングゼロやバルキリー系ユニットのほうが性に合ってますけどね。
原作だともっと大きくなったりしてるし、
実際の大きさでも酵母よりも大きいんだけどな。
まあ別にいいか、これは。
ニンドリでDS版DQ5の記事見ましたけど、
あれを見てなんとなく安心したというかなんと言うか……
まあ元のスペックから考えてもPS2と同等はありえないですが、無駄にポリゴンとか使ってない、
むしろSFC版から一回り二回りも改良が加えられていい感じになってると思いましたね。
別にPS2版は悪くはなかったですが
DQ本来の「温かみのあるグラフィック」が失われたような感じがあったもので。
DQ6も同じようになってるんでしょうかねぇ?
……にしても、イラストコーナーで気になった記述があったんですが、
エリンシアのことを「エリー」なんて略してる人いるんか??
僕が知る限りではエリウッドしか考えられないけど。
暁ではそういうこともあるんかな?
(あっても出来るだけネタばれはやめて欲しいところですけど)
ガリレオに続き「医龍2」も最終回に。
最後の最後でどんでん返しになってたり最初と目指す医療方針が変わったり、
これまで初回以外全然出てこなかった霧島が出てきたりと……
なんか物足りなさが残ってますね。
テーマが多分「日本の医療問題」になってるからだと思いますけど
もうちょっとバチスタ手術とか、
医療面での朝田と霧島の対立とか描いて欲しかったとも。
医療問題と言えば「C型肝炎訴訟」、
両者が納得し解決するのはいつになることやら。
ここらで本題ですが、スマブラXにて
カービィのコピーバリエーションが出てきて、
それなりに予想はしてたものの、メタナイトは仮面に申し訳程度の黒い翼で、
スネークはバンダナだけじゃなくてもみあげや髭までコピーしてるところは笑えましたね。
デデデやゼロスーツサムスのコピーもあるし。
ここまでで公開されていないのはアイクとリュカ、
ポケモントレーナーのリザードンとフシギソウ、
そしてソニックですね。
アイスクライマーとシーク(多分あるはず)はスマブラDXに出てるので見なくてもいいですが。
まあ大体予測できますけど。
それに、12月22日、23日の「ジャンプフェスタ2008」で体験版が展示されるということですが
それだけのためだけに東京には行けないよなぁ。
というより、そういう時間や資金の余裕はあんまりないですし
人が集まってくるから徒労で終わるだろうし。
なんだか世界観どころかキャラも似てると言うか
ほとんどのキャラが戦車や戦闘機よりもモビルスーツにでも乗ってたほうが似合うのが多い、
というよりそういうイメージしか出来ないんですけど。
(昨日レンタルしたDVDの影響が残ってるからかも知れませんが)
そうでもないキャラでも戦争が題材の作品の中心登場人物にしては
非常に似つかわしくない格好のキャラも。
その路線でも狙ってるのかも知れないけど
さすがのFEでもその格好で戦ってるキャラはいない、
いても比較的動きやすそうな服装だったり
(攻撃出来る出来ない別にして)戦闘に一切参加しないキャラだったり
戦闘参加時に服装が変わってたりしてるのに。
ここまで公開して実は戦闘に参加しないキャラでした~、なんていわねぇよな?
それから、新しい国旗みたいなものに英単語が書かれてるのがあったので
英和辞典引っ張り出して調べてみたところ、
「SAPPHIRUS FEDERATION ARMY」→
SAPPHIRUS→サファイア(だと思う)、FEDERATION→連邦、同盟、ARMY→陸軍:→
「サファイア連邦陸軍」
「RUBER ARMED FORCED」→
RUBER→田舎者、ARMED→武装した、FORCED→強制された:→
「強制的に武装した田舎者」
……ということになる。
前者は前作までの青軍「ブルームーン軍」がロシア連邦モチーフだからあまり気になりませんが
後者の方はもはや太平洋戦争の日本やイギリスなどを彷彿させる名前だと。
まあ世界観が「流星群によって人類の9割が死滅し、荒廃した地球が舞台」と言ってるから
ありえなくもなんともないようにしか思えないですな。
関連記事
というか、スマブラのほうはどうなってるんだか。
今日の「めざましテレビ」で「女性の間で戦国武将がブームになってる」という話が出て、
その発端となったのがやはり「戦国BASARA2」ということ。
なんでも2になってから男女の購買層が半々になったとか。
(前作の男女比は8:2)
あのゲームの動画はYouTubeで見てますけど、
一応戦争ものなのにどこか全体的にコミカル的な要素もあったり、
(真田幸村外伝とか謙信の宝塚まがいのシーンとか)
史実を大げさに拡大したり無視したりしてますし。
(ただ、豊臣秀吉の設定は史実無視しすぎてる感がある)
それに好きな戦国武将も男性では織田信長や武田信玄、上杉謙信と名将ぞろいなのに対し
女性では真田幸村や伊達政宗と有名だけど、
義務教育の日本史の範囲ではあまり名前が出てこない武将の名前も。
その前にこの二人、無双やBASARAでもいろんな形で活躍したり
目立った存在であるみたいですし。
そして、その相乗効果で戦国時代に興味を持って
一人でお気に入りの武将ゆかりの地に行く女性もいるようです。
20年ほど前のアニメ「鎧伝サムライトルーパー」でも当時、
放送された観光地に女子中高生が詰め掛けたそうですし。
その主人公は真田幸村の子孫という設定であり、
(伊達政宗もそうだが)無双やBASARAでも人気のある声優さんが割り当てられていたりと
なかなか人気があるものですね~。
ま、史実とは関係ありませんけどね。